光トランシーバに必要とされるTOSAとは

光トランシーバとは電気信号と光信号を相互に変換する装置で、光通信ネットワーク装置の小型化や高性能化に欠かせません。以前は光回線による高速通信を行うため、送信モジュールと受信モジュールを別個に組み込んだ装置が使われていました。送信モジュールは電気信号を光信号に変える働きがあり、受信モジュールは反対に光信号を電気信号に変えます。これらを別個に組み込んだ装置はサイズが大きくコストも高くなってしまいます。

多くの人々がインターネットを使うようになり、より安くて高性能な装置が必要になったため光トランシーバが開発されました。光トランシーバは送信・受信モジュールを一体化しており、光通信ネットワーク装置を小型化できます。また高性能でコストも安いというメリットもあり現在の主流となっています。この装置に使われる送信モジュールにはTOSA型やCAN型、同軸型やバタフライ型があります。

最も高性能なのはバタフライ型ですがコストが高いというデメリットが存在します。CAN型と改良型の同軸型はコストが安いものの性能があまり高くありません。TOSAは受信モジュールであるROSAと一体となって使われており、高性能でコストが安いというメリットが存在します。前者の正式名称はTransmitterOpticalSubAssemblyで半導体レーザや駆動ドライバ、光学・電気インターフェースが組み込まれています。

後者の正式名称はReceiverOpticalSubAssemblyで、フォトダイオードと光学・電気インターフェースで構成されます。TOSAは他のタイプと異なりファイバではなくコネクタで光回線に接続し、送信された光はROSAのフォトダイオードが受け止めデータを処理する仕組みになっています。

関連記事

コメントする

Hey, so you decided to leave a comment! That's great. Just fill in the required fields and hit submit. Note that your comment will need to be reviewed before its published.