ROSAとTOSAの具体的な違いについて

ROSAとTOSAは光トランシーバに一体化して使われる受信モジュールと送信モジュールで高性能化や小型化、低価格化を図る上で重要な存在です。光通信は、石英ガラスやプラスチックで作られた光の透過率が高いファイバを使って行われます。遠距離間をファイバで結べば、ADSLやケーブルテレビよりも高速かつ大容量の通信が可能になります。光通信を行う装置は、インターネットの普及に伴い低価格化と小型化が求められるようになっています。

ROSAとTOSAを一体化すれば、高性能で低価格な光トランシーバを作ることができます。以前は光通信を行うため送信用と受信用のモジュールが別々に組み込まれていましたが、現在では一体化された光トランシーバを使うのが一般的です。光トランシーバは光信号と電気信号を相互に変換する装置で、ファイバによる光通信に欠かすことができません。送信モジュールにはTOSA型の他にもCAN型や同軸型、バタフライ型が存在します。

TOSA型はファイバではなくコネクタを使い、直接的にネットワークに接続できるという特徴があります。ROSAはReceiverOpticalSubAssemblyを省略したものでフォトダイオードと光学インターフェース、電気インターフェースが組み込まれています。TOSAはTransmitterOpticalSubAssemblyの略で半導体レーザや駆動ドライバ、光学インターフェースや電気インターフェースを組み込んだパッケージです。レーザ光をTOSAのスタブフェルールに内蔵されたコネクタからファイバに通してデータを送信すると、ROSAのフォトダイオードが受光し電気信号に変換します。

これらの送信モジュールと受信モジュールを使えば、コストを抑えつつ効率的な光通信が可能になります。

関連記事

コメントする

Hey, so you decided to leave a comment! That's great. Just fill in the required fields and hit submit. Note that your comment will need to be reviewed before its published.